「ぶかぶかだからリサイズしたい」
「肩上げより簡単な方法がいい」
生後3か月、袴ロンパースを長く着させたい
お食い初めに初節句、袴ロンパースのサイズに悩む
「袴ロンパースを買いたいなぁ」と思ったのは、生後3か月でのお食い初めで着せたかったからです。つい財布のひもが緩んでしまいました、かわいいですよね袴ロンパース。
でもサイズでめっちゃ悩みました。3か月というとサイズはだいたい60か70、1歳前にはきっとサイズアウトしてしまいます。
大きめを買ってお直ししよう!
「大きめの80(1歳サイズ)を買うといいよ☆」といろんなブログで書いてあります。でもわたしはもっと長く着せたいんだ…!
「そうだ、90を買って袖だけ縫っちゃおう」
・生後3か月はまだ立たないので裾上げする必要はない
・手が出ていれば見映えがいい
・肩上げは難しいので袖幅を簡単に詰めればOK
袴ロンパースの袖幅を詰める(裄詰め)方法
着物だと本来は肩上げ(肩の部分で調整)が正しいやり方なんですが、赤ちゃんのロンパースだと縫いづらい&かわいくないので裄(ゆき/腕の長さ)を詰めました。
①赤ちゃんに袴ロンパースを着せ、短くしたい長さまで袖を入れ込む

左右で同じ長さになるように内側に折り込んでください。
②ズレないように洗濯物ばさみではさみ、そっと脱がせる
待ち針だと危ないので、洗濯物ばさみがおすすめ。2か所ずつとめます。
③袖下に丸みをつけるため、生地を折り込む
④袖口より下をコの字まつり縫いする
表面から縫い目が出ない縫い方なので、目立ちません。
袖口下の縫いはじめは脱ぎ着で力が加わりやすいので、2回くらい縫っときましょう。
⑤折り込んだ袖口上と袖口下を1針ずつ縫う
この1針を縫うと、赤ちゃんに着せるときに手が迷子になりません。
⑥完成!
↓その他のおすすめのサイズダウンについてはこちら
針穴は目立たない?糸をほどくとどうなるか
スウィートマミーの6500円くらいのロンパースと、楽天で1500円くらいの安いロンパースの2着をリサイズしました。
成長したので半年後に糸をほどきましたが、どちらも糸を通した穴の跡はわからず安心して着せれました。
最後に|袴ロンパースのサイズ調整は簡単だから一緒にやっちゃおう!
ちょこちょこっと縫うだけで袖詰めできる方法でした。
大きくなったら糸を抜くだけなので、調整は自由自在!
ぜひ大きめを買った人は私と同じように縫ってみてください、満足感いっぱいです♪
↓コンパクトで豪華な収納飾り雛人形のおすすめはこちら
コメント