「お食い初めに90は大きいかな…」
「できれば長く着せたい!」
袴ロンパースはいつ着る?
百日祝い、初節句、お正月…着る機会は意外とある!

スタジオアリスでの初節句の撮影
・毎年:初節句(ひな祭り・端午の節句)
・1度:スタジオアリスでの撮影
・毎年:年賀状用の写真撮影
・毎年:お正月
「買っても着る機会あるかなぁ」と心配になりますが、意外とあります。わが家は10回くらい着ました。
赤ちゃんは存在そのものがかわいいですが、そんなかわいい赤ちゃんが着物(ロンパース)を着ると…かわいいが大渋滞します。じいちゃんばあちゃんメロメロっす。
↓初節句のお雛様のおすすめはこちら
袴ロンパースのサイズ表
赤ちゃん用の袴ロンパースを買おうか悩むのは、だいたい生後3か月のお食い初め目的じゃないでしょうか?
「70ならピッタリだけどすぐにサイズアウトしてしまう、80がおすすめ☆」
というブログやサイトが多い中、わたしは「90」をおススメします!
袴ロンパースはサイズ90を選ぶべき理由
↑の写真は、生後3か月で袴ロンパース90を着せた様子です。ぶかぶかですね(笑)。
でもこのサイズを選ぶべき理由があります!
リサイズすれば長く着れる
こちらは数日後のお食い初めで撮った写真です。これだとあら不思議、サイズがいい感じじゃないですか?
実はこれ、袖をちょこちょこっと縫ってるんです!
90のロンパースをそのまま着せるとぶかぶかですが、赤ちゃんの手さえきちんと出ていればバッチリ☆サイズ感良く見映えもいいです。

80だと1年くらいしか着れません。でも90だとちょっとお直しするだけで、その時その時にサイズピッタリ2年くらい着れます。
簡単にできるのでとってもおすすめです。
↓簡単なサイズ調整についてはこちら
ねんね期はサイズが大きくても気にならない

袖を縫った袴ロンパース90を着た生後4か月
「袖を詰めても他が大きいと変なんじゃ…」と思いますよね。3か月のお食い初め、イケます。3か月だと首がまだ据わりきらず寝返りもしません。
「服が大きすぎて動きにくいんじゃ」なんて心配の必要がないので大丈夫!むしろ大きめのサイズのほうが、小さな赤ちゃんに袴をはかせやすいんでオススメです。
赤ちゃんの成長は早い

袴ロンパース90をそのまま着た2歳半
想像の5倍は早かったです(当社比)。年に10cmずつ大きくなるってすごいですよね。
今は小さくて90なんてとてもとても…と思いますが、1年たつ頃には「大きいサイズ買っておいてよかったー!!」ってなります。
「じゃあ100もイケるんじゃ?」→やめておいたほうがいい
「90がいけるんなら100買ったらもっと長い間着れてお得やん!」って思いますよね?わたしも思って調べましたが、やめたほうがいいです。
なぜなら100からはキッズ服「幼児サイズ」になり、ベビー服とはサイズ感がガラッと変わります。袴ロンパースの首回り(襟元)はドーンと大きくなっちゃうので、赤ちゃんの顔のサイズだと合いません。
実は70と90だと首回りサイズはほとんど変わらないものが多いので、90でも違和感なく着せれます。
70と100は、首回り2cm大きくなる
わたしのはこんなに違った!
最後に|赤ちゃんの袴ロンパースは90を選ぶべし!
赤ちゃんの袴ロンパースのサイズに困ってるなら、90を買って長く着せましょう。大きすぎておかしいこともないし、リサイズすればいいサイズ感です。
コメント