「裾を折り込む以外のやり方で、簡単な縫い方を知りたい」
「一時的な方法も知りたい」
子どもってすぐに大きくなるので、大き目のズボンを長く着てほしいですよね。
でも裾上げするのは面倒くさい…。
ここでは、
- 簡単な手縫い方法クリックで飛びます
- 一時的な応急処置3つ
をお伝えします。
手縫いで簡単に目立たないように裾上げして、長くコスパ良く着てもらいましょう!
入園前にズボンの裾上げをしました
1歳で保育園に入る際、いつもはサイズ80ですが90を買いました。
たかが1サイズ、されど1サイズ。履かせてみると裾がズルズル、だめだこりゃ。
さあ、来年に備えて簡単に裾上げしていこう!
<わたしが失敗した裾上げ方法>
- シャーリング:糸が切れやすく何回も縫い直すはめに
- 2回折り込んで縫う:裾が乾かない
- 100均裾上げテープ:すぐに分離する
ズボンを切らない手縫い方法
針で縫うので、縫い穴が目立つズボン(ツルツル素材など)は注意してくださいね。
縫い方
①子供にズボンを履かせ、裾上げしたい長さまでまくり上げる
左右のまくり上げの長さが、きちんと同じか確認しましょう。
②ズボンの表面同士の縫い目をそろえて、待ち針を刺す
この後に真ん中は縫うので、待ち針は下のほうに刺して下さい。
外側と内側の計4か所そろえます。
③めくり上げたズボンの半分よりやや下を波縫いする
ズボンのど真ん中ではなく、やや下を縫います。そのほうが仕上がりがいい感じです。
玉結びして(大き目だと安心)、表面から縫ってください。両サイドの縫い目同士はそろえましょう。
縫い加減は少しゆるめに、適当に波縫いします。
④表に返したら完成!
この縫い方のメリット
- 裾のデザインをそのまま出せる。
- 裾を開けたままなので乾きやすい。
- 波縫いだけだから簡単。

糸を外した後はどうなるか
半年くらいして解いてみました。
縫っていた跡はわからず、折り目だけ残っています。洗濯をすると、裾上げしていたことはわからなくなりました。
一時的な裾上げの方法
針も糸も使いたくない、応急処置で裾上げしたいんだ!という人には3つの方法をご紹介。
ホッチキスでとめる
ホッチキスの裏が出るようにして、3~4か所とめるといいです。
・生地が重なっている部分は避ける。
ヘアピンでとめる
裾上げの幅が短いときに向いています。
ヘアゴム(ゴム)でとめる
ズボンの上からゴムを通し、ズボンの裾を引き上げます。
輪ゴムに引き上げたズボンを被せたらできあがり。
裾上げの幅が長いときに向いています。
強くゴムで締めすぎないように注意してください。
ズボンへの記名は名前シールがおすすめ!
タグにマジックで名前を書くと滲んでしまったり、お下がりしづらくなったりします。
数が多いとそれだけで憂鬱ですよね。
そんな場合に、お名前シールを使ってみてください!
316枚も入っていてお値段1000円ちょっと、1枚たったの3~4円!
わたしはスタンダード(普通のシール)を買ってタグに貼りましたが、洗濯しても剥がれません。
滲みにくいマジックを探したり、1枚1枚手書きする手間と比べると、シールを貼るだけなので本当にラクです。
名前書きがまだの場合は、名前シールで解決してください!おすすめです。
最後に|子供服は自分でリサイズして長く履こう
サイドの縫い目さえ揃えてあげれば、裾上げしてることも目立たずいい感じにできます。
波縫いもテキトーでいいので、縫い物が苦手な人にもおすすめです。
↓その他のおすすめのサイズダウンの方法はこちら
コメント