「土台が収納できる収納飾りって気になる!」
「値段が安めで質がいいのなんてあるのかな」
雛人形の簡単な種類とメリット・デメリット
雛人形について調べると、だいたい4つの種類に分かれます。簡単に見ていきましょう。
親王飾り
お内裏様とお雛様の2人。1番シンプルで最近の住環境から人気があるらしい、たしかにお手軽。
七段飾り
雛人形と言えばこれ、15人勢ぞろいした雛段は圧巻です。
ケース飾り
アクリル板やガラスのケースで囲まれてます。中は触れず固定されているので、ケースを出し入れするだけでOK。
収納飾り
雛人形の飾り台が収納スペースになっています。わたしが買ったのがこの種類です。
「ぷりふあ」の眞寿雛の収納飾りが人気のひみつ
わたしはぷりふあのブランド「眞寿雛(しんじゅびな)」のシリーズで、収納飾り【春蕾】(2019年当時7万7千円)を選びました。
ひとつひとつ日本の工房で手作りされています。
他店に比べて安いのに質がいい
楽天市場で買いました。通販ということと8万弱というお値段の安さに心配でしたが、めっちゃ質がいい!久月や赤ちゃん本舗など見に行ったんですが、だいたい同じような収納飾りは15万前後はします。
この眞寿雛は8万弱なのに、素人目ですがお人形の顔・着物が15万のものより上質に感じました。写真で見るよりも実物のほうが繊細に見えて、届いたお雛様を見たときはびっくりしました。
お内裏様とお雛様の表情がいい
いろんなお人形のお顔を見たんですがピンとくるものがなくて、眞寿雛の表情を一目見てビビっときました。上品で穏やかで怖くない(←重要)、きれいなお顔。
雛人形はお顔が命だと思うので、顔つきが好みというのが大きかったです。
着物の細工が細かい
お内様とお雛様、それぞれ1枚ずつ着物が丁寧に着せられています。
驚いたのが刺繍の細かさと、着物の美しさ。職人さんの繊細な技術を感じさせられました。
わたしは通販用の写真で見るよりも実物のほうがよかったです。
土台が黒光りして重厚感がある
収納飾りの良さを左右する土台ですが、これがとてもイイ感じ!
ツヤツヤに黒光りしてます。見映えよし。
屏風の刺繍もキレイです…♪
今は眞寿雛の【桜物語】がおすすめ
【春蕾】は売り切れてしまってるようで、同じシリーズの【桜物語】を紹介します。
2022年は木目込み人形【金彩寿桜】が気になる!
2022年のぷりふあの新製品に、木目込み人形の【金彩寿桜】を発見しました!丸みがあって優しい表情の雛人形たち…かっっっわえぇ…。
わたしが雛人形を探していたときは、15人揃っていてコンパクトでこんなにかわいい&モダンなのは見つけられんかった、いいなぁ。今もし買うなら、これとそーとー迷ったと思う!
最後に|子どもと手に取って雛人形を飾れるって幸せ
最初はケース飾りを探していましたが、やっぱり子どもと一緒に触って飾れるっていいものです。
私自身は7段飾りのそれはそれは立派な雛人形を買ってもらいましたが、大きすぎて数回しか日の目を見ず、高価なものだから触りたくても触らせてもらえなかった思い出があります。
多少汚れても、子どもが自分で持って、自分で飾って、お人形を愛でることができるって、お人形にとっても子どもにとってもステキなことだと思います。
家庭それぞれの向き・不向きがあると思うんで、メリットとデメリットを天秤にかけながらお気に入りの雛人形を見つけてあげてくださいね。
↓初節句に映える袴ロンパースはいかがですか
↓よかった育児グッズ1~5位についてはこちら
コメント