「首元が大きすぎる服をどうにかしたい」
「簡単にサイズダウンさせたい」
「簡単にサイズダウンさせたい」
子どもってすぐに大きくなりますよね!
去年買った服がもう入らない…なんてことも多いので、あらかじめ1~2サイズ大き目を買ってるのは私だけじゃないと思います。
でもそうすると、発生するのが「首元がだらしない問題」。
簡単にちゃちゃっとお直しして、長く着れるようにしちゃいましょう!
大きめの服を買ってブカブカになりがち

・大きいのを承知で買った服
・プレゼントやお祝いでもらった服
・おさがりでもらった服
などなど、いろいろな理由でサイズが合わないことって多いです。
私は保育園入園のために何着も買いましたが、ジャストサイズを買うとワンシーズンで着れなくなっちゃうので1~2サイズ大きめを選びました。
でも、ブカブカのまま保育園で使うとだらしないし安全面からも先生の迷惑になるので、しっかりお直しして使っていきましょう!
必要物品は「裁縫道具」のみ

・直したい服
・裁縫道具:ミシンでも手縫いでも(ミシンを持っていないので今回は手縫いしました)
・裁縫道具:ミシンでも手縫いでも(ミシンを持っていないので今回は手縫いしました)
首元を詰める簡単な縫い方
①服の前面真ん中をつまみ、詰める幅を決めます。

きちんと真ん中を縫うのが大切です!
②縦に1cmくらい縫います。襟のふちまで縫うと、仕上がりが自然です。


③つぶして上を縫うと完成!



縫ったあとはフレアのようになり、かわいいアクセントにもなります♪


前の1か所を詰めても首周りが大きい場合は、背中側も詰めるといいですよ。
糸を外したあとはどうなるか
1年くらいたってから糸を取ってみました。
服の素材によるとは思いますが、縫っていた感はなかったです。
1度洗濯機で洗うと折り目もわからなくなりました。
3歳児のドレスの首回りも縫ってみた
ドレスを買ったんですが、サイズが少し大きかったみたいで首元がだらしない…。
ちょっちょっと縫うだけでサイズ感ぴったり!
きちんと真ん中を縫ったので、最初からあったデザインみたいで大満足です。
最後に|襟ぐりを直してジャストサイズにしよう!
裁縫が苦手な人でも簡単にできるのでおすすめです。
サイズを調整してかわいく&かっこよく着せてあげましょう♪
↓その他のおすすめのサイズダウン方法についてはこちら
コメント