「思い出としてアルバムにしたい」
「PCで簡単に安く作りたい」
「書くコメントが思い浮かばないよ」
エコー写真をアルバムにするべき理由
感熱紙なので時間がたつと消えてしまう
レシートが白く薄くなってるのを見たことがあると思いますが、エコー写真でも同じことが起こります。時間がたつと少しずつ薄くなってしまうので注意が必要。
逆に暑いところ(窓辺や熱源の近く)に置いておくと、真っ黒になってしまいます。
大切なエコー写真が見れなくなってしまう前に、カメラで撮ったりコピーしたり対策しておくと安心です。
もらった当時の気持ちを忘れてしまう
もらってすぐは愛しくてしかたがないエコー写真ですが、子供が生まれてちょっと経つと気持ちを忘れていってしまいます。
- 笑ってるみたいでかわいい♪
- 顔をぜんぜん見せてくれない、見たい!
- 早く会いたいなぁ
などの優しい気持ち、忘れちゃうんです。久しぶりにエコー写真だけ見ると「え、顔どこ向いてるの…?」ってわからなくなりました。もったいないですよね。
↓大切な思い出を残す育児日記もおすすめしてます
フォトブックの作り方とコメントのポイント
エコー写真をスキャンしてデジタルデータ化する
まずはエコー写真を1枚1枚スキャンします。家にプリンターがなくてもコンビニでできるので便利です。
「しまうまプリント」にアップロードする
【しまうまプリント】インターネットでかんたん作成フォトブックで作っていきます。
①本の種類&ページ数を選ぶ
本は4種類、ページ数は24P~144Pあるので好きなものを選んでください。個人的には文庫本サイズはちょっと小さいので、大きなもののほうが見やすいかもしれません。
わたしは「A5スクエアの36P」をチョイスしました。
②写真をアップロードする
本の種類を選んだらフォルダごとアップロードします。
エコー写真や妊娠中の写真を配置する
アップロードが終わったら、写真を好きにレイアウトしていきます。
ここでポイントが、エコー写真以外にも妊娠中のいろんな写真も使うこと。↓のような写真も載せるとお腹の中の世界と外の世界を感じられて見ごたえがある1冊になります。
・出産物品を用意してる写真
・妊娠中の普段の様子
・いろんな人との写真
エコー写真とお腹の写真を並べて置くと、どんどん大きくなっていくお腹と赤ちゃんの様子がとてもわかりやすいです。
ちなみに、つわりでヤバかった時期の写真はないです!仕方ない!
新生児用の服に水通ししたときの写真を見ると、当時のわくわくした気持ちがよみがえってきてお気に入りです。
コメントは必ず入れる
コメントは必ず入れましょう!あるのとないのとでは雲泥の差です!
フォトブックを作ってみるとわかるんですが、コメントがないページって読み飛ばしちゃうんですよ。逆にコメントがあるページはじっくり読みます。
「コメントなんて思い浮かばない…」そんな人は↓を埋めるだけでも十分です。
・今何cmくらいか:「たまご大」なんて書くと大きさがイメージしやすい
・先生に言われたことや自分が思ったこと
・エコー時の表情や動きについて
注文確定する
ここまで済んだら注文確定して完了です。
一気に作らなくても、長期保存(90日何度でも延長)できるのでゆっくり作れます。わたしはだいたい1冊を1か月ぐらいかけて、気分が乗ったときにのんびり作っています。
早くて当日、遅くても翌日発送されるスピードには毎回びっくりします。
〜16:59までの注文
ライト→翌日発送 スタンダード→3日後発送 プレミアムハード→5日後発送
17:00以降の注文
ライト→翌々日発送 スタンダード→4日後発送 プレミアムハード→6日後発送
最後に|消えないようにフォトブック、簡単でおすすめです
子どもが生まれてすぐは忙しかったのでとりあえずエコー写真をスキャンだけしておいて、アルバムは生活が落ち着いてから作りました。
今3歳になった子どもが真剣な顔でお腹の写真を見ているのを見ると、お腹の中にいた証が消えちゃう前に作ってよかったなぁと本当に思います。
とりあえずエコー写真のスキャンだけはしておいて、余裕があるときにはぜひアルバムを作ってあげてくださいね。お子さん喜びますよ♪
↓赤ちゃん写真のコツについてはこちら
コメント