「手書きとアプリどっちがいいかな?」
「手書きのメリットが知りたい」
育児日記って始めようかやめとこうか悩みますよね。メンドーだし使い道なさそうだし。
でも手書きの日記を見ると、書いた当時に戻った気分になったことありませんか?
手書きの育児日記のメリットを知って、大切な「今」をいつでも思い出せるようになっちゃいましょう。
↓10年日記がイチ押しです!
育児日記とは?
赤ちゃんの日々の成長や様子、書き手の気持ちなどを書いておく日記のことです。

産院でもらったものを使っています。
私がアプリでの日記をやめた理由
わたしは妊娠中はアプリで書いてましたが、まったく読み返すことがありませんでした。
アプリを起動→日記を開く→日付を探すという作業がメンドーなのと、あたり前ですが文字がデジタルなので味気ない。読んでもおもしろくなかった。
スマホで手軽に書けるんで便利ですが、残念ながら私には合いませんでした。
手書き最大のメリットは、あの頃に戻れること
アナログの良さは、文字に当時の自分の様子が表れるところだと思っています。

「字がぐちゃぐちゃだ、忙しかったんだな」とか「うれしそーな字だなぁ」とか、書いてる時の自分の感情が字に込められています。
そして書いた内容は、読み返すたびに鮮明によみがえってくれます。
はじめて抱っこした日、はじめて笑顔を見せてくれた日、泣き止まずにどうしたらいいかわからなくなった日など、まるでタイムスリップしたように思い出せます。
逆をいうと、書いてないことは日に日に忘れていってしまってます…。
産後の自分の記憶力の下がりっぷりにびっくりです、みなさんはどうですか?
手書き特有のデメリットは「義務感」だと続かないこと
育児日記は書いてて「楽しい」と思えるのが1番大切です。
なので書くこと自体がキライな人には不向きです。
「書かなきゃ」と、書くこと自体がプレッシャーになってしまう場合は、別のアプローチを選んだほうがいいと思います。
書くネタがない日は空欄でいいんです、そもそもの記入欄が大きすぎる場合は日記をノートに替えて1行とかでいいんです!なんなら週イチでも!
「こうしなきゃいけない」はないので、自分に合うやり方で楽しんでくださいね。
育児日記を書くメリット
前回いつ授乳したかわかる

昼夜問わずの頻回授乳をしなければならない時期、寝不足で頭フラフラになりますよね。
赤ちゃんのお世話で精一杯、前に授乳したのがいつかなんて覚えちゃいません。
夜間授乳が落ち着いてくる数か月までは、だいぶ助けられました。
生活リズムを意識できる
毎日の授乳、排泄、入浴(沐浴)、睡眠を書きはじめてしばらくすると、赤ちゃんの生活リズムが見えてきます。
「そろそろお腹がすくかな?」「今お風呂に入ったらスムーズに寝やすいかな?」と予想しながらお世話ができます。
1日の生活に見通しがつきはじめると、育児が少しずつ楽になりました。
体調の変化に気づきやすい
赤ちゃんの体調の変化に気づくには「いつもと違うこと」に気づく必要があります。
そのためには赤ちゃんの「いつも」を知っておかなければいけませんが、生活リズムをつかむとその「いつも」がわかります。
便が出ていない、おしっこの回数が極端に少ない、ミルクの飲みが悪いなど、体調の変化にアンテナが立つので気づきやすくなります。
育児の大変さを夫や家族に伝えやすい

これは地味に重要なメリットです。
夫や家族にいくら「育児が大変、夜が寝れない」と言っても言葉だけではいまいちピンと来ません。
そりゃそうですよね、その大変さを見てないんですもん。
そこで育児日記を見せましょう!一目瞭然の大変さ!
「今日は大変だったんだね…」といたわってもらいましょう!
アルバム作りの時にコメントで役立つ
アルバム作りが趣味の私にとっては、これが1番のメリットでした。
数か月前のアルバムを作ろうと思って写真を見ても、なんの場面だったか思い出せないんですよね…。
育児日記に書いた思い出をアルバムに入れてあげると、写真の良さがぐんと立体的になりますよ。
↓おすすめのフォトアルバムはこちら
1歳以降は「10年日記」が簡単でおすすめ
育児日記ってやめどき、わからなくなりますね。
いつまでというのは決まってませんが、わたしは1歳まで書きました。
理由としては
・保育園に行きはじめて空白が多くなった
・仕事復帰して書くヒマがなくなった …etcがあります
代わりにはじめたのが「10年日記」、現在3年目です。
最後に|後悔しない!育児日記で思い出を残そう

さぁ思い立ったが吉日!気楽に思いつくまま書いてみましょう。
きっと大切な思い出になりますよ。
↓赤ちゃんが大きくなって後悔しない思い出作りについてはこちら
コメント