シールを剥いだあとのぬめり、なかなか取れずに困りますよね。
この残った粘着剤が汚くなるから、シールは剥がすのをあきらめてそのまま・・・ということもあるあるです。
でも綺麗に剥いでツルツルにしたい!
ネットでいろいろな方法を調べて試してみましたよね?たいして取れませんよね??
そんな時にたまたま発見した、快感レベルのシール剥ぎ道具はこちら!↓
これさえ知っていればシール跡なんて怖くなくなること間違いなしです。
シール剥がし専用のスプレーは値段が高い!
シールのぬめりには専用のスプレーを使った方がいいことくらい知ってるんですよ。
でもシールだけのために1000円も出したくないじゃないですか!
わたしはどの家庭にもあるもので、綺麗に粘着ベタベタが取りたいんだよ!
発明は必要の母です、見つけましたで!!
殺虫剤を使ったシール跡の剥がし方
・殺虫剤(成分にケロシン・第三石油が含まれるもの)
・ヘラっぽいもの
殺虫剤を敵(シール)の表面にかけるだけ
今回のターゲットはキッチンの蛇口に貼ってあるシールです。
この手のタイプは運が良ければきれいに剥がれてくれるんですが・・・
ダメでした、バッチリ剥いだ跡がついています。
これを取るのが難しいですよね。
まずは、敵(シール)に向かって液がたれるくらいスプレーします。
シールに浸透した感じになれば、ヘラでこそぎます。もしまだ固ければガジガジしたところにも噴射。
びっくりするほど綺麗にベタベタが取れる
見てくださいこの美しい輝き。
まるでシールなんてなかったみたいですよね。
ここだけでなく、網戸、風呂場、プラスチック製品、陶器などのシール跡もきれいに取れました。
紙などの本体そのものにしみ込んでしまうもの以外は使えそうです。
最後はしっかりと水拭きしよう
殺虫剤なので、成分が残るとちょっと変色したりするかもしれません。
水で濡らしたキッチンペーパーやタオルでふき取りましょう。
いろいろなもののシール跡を剥いでみよう!
リモコンに貼ったセロハンテープ跡
時代を感じるテープ跡も…
このとおりピッカピカ!
電気メーターに貼ったの養生テープ跡
↓養生テープの跡もきれいになりました!
プラスチック製粘土ケースのシール跡
この、剥ごうとした自分を恨みたくなるシール跡も…。
殺虫剤があればピッカピカ!
ほかの方法もやってみたけど無理だった
殺虫剤にたどり着くまでに、ネットで書いてあるものもいろいろと試してみました。
どれもシールの表面は剥がれますが、剥いだあとのベタベタは取れなかったです。
ドライヤーで温めて剥がす方法
1番よく聞くじゃないですか、このドライヤーを使う方法。
これがまっっったく取れない!!どれだけ温めても取れない!
ネットで1番よく見る方法だったので期待していましたが、結果は見てのとおりでした。
お酢でパックして剥がす方法
お酢のパワーを信じてお酢パックしてみましたが、部屋がとんでもなく臭くなるだけで全然取れませんでした。
嘘つきー!!!
除光液を塗って剥がす方法
これも部屋が臭くなるだけでしたね!
ハンドクリームを塗って剥がす方法
ハンドクリームの無駄でした!
ハンドクリームの種類にもよるのかもしれませんが、微動だにしなかったです。
最後に|シール剥がしスプレーはいらない!殺虫剤があればいい!
ちなみに殺虫剤が効くってのは本当にたまたま気づきました。
網戸のシール跡と戦う→どれも効かんやんけ!!→虫や!→殺虫剤ぷしゅー→剥げた!!!
だまされたと思ってぜひ試してみてください、感動のつるピカです。
↓今回使ったのがこちらの殺虫剤!スプレーのパッケージが剥がれるのでイヤな虫のイラストがなく、シンプルで気に入っています♪
コメント