「空気しか出なくなったから自分で修理したい」
他社の詰め替えを入れちゃうことってありますよね。
結論から言うと、キレイキレイにビオレを入れたら出なくなります!
空気しか出なくなったキレイキレイ/オートディスペンサーの、簡単な修理方法をお伝えします。
キレイキレイオートディスペンサーに他社製品を入れた
「ビオレU泡ハンドソープつめかえ用/花王」を入れました。実験したかったのではなく、素で間違えた。
気づいた後も「まぁ他社だけど使えるっしょ!」と思ってましたが、1か月で見事に壊れました。ミューズとビオレは相性よかったのに…!!
↓ミューズノータッチにビオレを詰めていた記事はこちら
故障して泡が出ない状態に
泡が出ず、空気しか出ない状態になりました。がんばって吸い上げようとしてるけど、吸えない。
60回くらい手をかざしてやっと出る日々に疲れ、分解修理することにしました。
まずは故障した部分を探します。
空気しか出ない「キレイキレイ薬用泡ハンドソープ専用オートディスペンサー」の修理方法
オートディスペンサーの分解の手順
プラスドライバー
汚れてもいい作業環境
①上部のフタを外し、ネジを3つ外す
フタを取って、ネジを3つ外します。ネジはなくさないように気をつけてください。
②上部のカバーを外し、ネジを3つ外す
上のカバーを外して、またネジを3つ外します。ネジの大きさが異なるので、配置に気をつけて取り置きます。
あとはせっけん液の丸いフタを外せば、本体カバーが取れます。分解の作業はおわり。
分解して故障箇所を確認する
空気は出るのに泡が出ない場合は、2つの原因が考えられます。
- チューブ類が緩んでいる(はめなおせばOK)
- 心臓部が固着している(湯通しすればOK)
or心臓部が故障している(諦める)
今回はチューブの緩みはなかったので、固着(固まってしまってること)が原因と信じて湯通しします。
心臓部を分解してもいいんですが、あんまり意味がなかったです。湯通しが1番よかった。
↓分解を進めるとこんな感じです。
湯通し前に、逆の手順で元に戻しましょう。
中を湯通しする
50℃くらいの、手でギリギリ触れるお湯を入れます。
しばらく泡を出し続け、水になるまで繰り返し出します。疲れてくるので洗面器で受けるのがおすすめ。
お湯が出るようになったらおわりです。
キレイキレイ泡ハンドソープを詰め替える
残ったお湯を出してキレイキレイを入れます。他社と間違えないように注意しましょう。
その後は?
湯通しが足りなかったみたいで、1か月後にまた空気しか出ない状態に戻りました。もう一度しっかり湯通ししたら、その後はしっかり泡が出ています。
泡の出も切れも良し、やってみてよかったです!
最後に|キレイキレイに他社(ビオレ)を詰め替えたらダメ
「どうせ他社入れても使えるっしょ!」と思ってましたが、ダメだということがわかりました。
わたしと同じように他社を入れちゃって保証が効かない人は、簡単なのでやってみてください。
お互い長く使えるといいですね。
↓ミューズとキレイキレイ、どっちがいいか比べてみました
コメント