「冷水温水の向きによってレバーが持ち上がらなくなる」
「レバーを動かすとカチッとするキッチン水栓だ」
↑のすべてに当てはまり、業者に頼らずに自力でレバーを軽くしたい人だけ読んでください。上がらなくなったレバーを上がるようにする方法を紹介します。
原因が同じであれば、業者や新しい部品を買わなくてもスムーズに動くようになるかもしれませんよ。
レバーハンドル(JA306MN-9NTN01)の現状
JA3シリーズで、型番は[JA306MN-9NTN01]です。
レバーハンドルが一部の範囲で持ち上がらなくなった
水道の近くに部品が落ちてきました、わーイヤな予感。この頃から
・温水への切り替えが重い
・温水の時にレバーが上がらない
・水はフツーに出る
状態になりました。
温水を出そうにも温水の範囲だけレバーがめっっっちゃ固い!!!アホかって言いたいくらい重い!
どうにかモノを噛ませて騙しだまし使っていましたがもう限界!よしどうにかしよう。
みず工房の定期交換メンバーだったらタカギが安く修理してくれると思うので、タカギに問い合わせてみてください。わたしはカートリッジが高いから入ってません、カートリッジ交換どうしよかなぁ。
原因はセラミックバルブのクリック部分の割れ
レバーハンドルを外してセラミックバルブを見てみると、一部が割れているのがわかります。
レバーハンドルを動かすと黒い軸が動いて水が出る仕組みです。
本来なら、水とお湯を切り替えるときにグレーの土台(クリック機能)と黒い軸が一緒に動くはずなんですが、割れちゃったことで土台が回らずにぶつかっていました。まだ使用して6年ぐらいですが、何かの拍子に割れたのでしょう。
割れた部分はクリックとしての機能しかないようなのでいりません、叩き壊して引っかからないようにします。
必要な道具
・2.5mm六角棒レンチ
・キリ、マイナスドライバー
・ゴーグル
・ゴム手袋
・懐中電灯
・ゴムハンマー
レバーハンドルの修理方法
レバーハンドルの外し方
①レバーハンドルについてる赤と青のキャップを外す
キャップの周りに少し隙間があるので、キリなどを挿して取ります。
②2.5mm六角棒レンチでボルトを取る
暗くて見ずらいですが、中にボルト穴があります。
六角棒レンチを挿して反時計回りにまわすと取れます。
③レバーハンドルを外す
パカッととるだけなんですが、これが簡単に取れない!
「タカギ レバーハンドル 外れない」で何回調べたことか!
レバーハンドルが黒の軸を覆うようになっているんですが、その部分が固着していました。
↑の図のように、マイナスドライバーを使ってレバーハンドル本体を持ち上げて黒い軸と離しにかかります。


化粧カバーの外し方(外さなくてもOK)
くるくるっと反時計回りにまわすだけなんですが、ここも固いです。
ゴムハンマーで優しく化粧カバーを叩き、ひたすら回します。それぞれの手で土台と化粧カバーをしっかり持ちましょう。
握力と体力勝負です、20分かかりました。
セラミックバルブの破損した部分の割り方
黒い軸が倒れるのを邪魔している部分(ここでは黄色の部分)を除去します。
もう力業、ゴーグル必須です。破片が目に飛んできました。
ハンドルレバーを仮乗せして、水とお湯の出がいいことが確認出来たら終わりです。今までの逆の手順で戻してください。
壊して大丈夫?その後は?
何の問題もなく水もお湯も出るようになった!
今まで上がらなかった温水レバーが、らくらく上がるようになりました!うれしい!
壊したのはクリック機能の部分だけなので、作業から半年たちますが問題なし。
ハンドルレバーを外してみて、原因が同じだったらおすすめの方法です。
原因がクリック機能以外の場合は部品取り寄せor業者
調べてみましたがタカギの部品はAmazonなどでは手に入らず、直接タカギから買わなければいけないようです。めんどい。
セラミックバルブは部品のみ:5000円前後
業者に頼む場合:部品代+手間賃1~2万
結果的に今回はセラミックバルブを交換することなく使えるようになりましたが、交換自体もそんなに難しくないみたいです。調べてみるとDIYで交換してる人がたくさんいましたよ。
もしもバルブを交換する際は、止水栓をしめて行ってくださいね。
最後に|修理ではない、でもスムーズに動けば問題ない!
わたしと同じようにクリック部分が割れたのが原因なら、叩き壊すと問題なく使えるようになりますよ!
レバーを外して中身を見るのは簡単なんで、自分でいけそうならDIY、難しそうなら業者さんに頼むのがベターだと思います。
次壊れたら、タカギ以外の水栓に交換してみるぞー。
コメント