「お金をかけずに鳥が入れないように対策したい」
「見た目も悪くないのがいい」
電気メーターに巣を作られてしまうと、どうしたらいいか困りますよね。
今回は、
- 巣が作られた場合の対処法
- 鳥の巣を撤去する方法
についてお伝えします。たった100円で、もう二度と巣作りされないようにしちゃいましょう!
↓作るのが面倒な人は、これが1番おすすめです。※電気工事士資格が必要
電気メーターボックスの中を確認・清掃
ある日、鳥の鳴き声が聞こえるようになりました。こっそり見てみると、2匹のスズメがせっせと電気メーターを行ったり来たり。
「これは巣を作ってるな…」と思い、まずは電気メーターのカバーを外すことにしましたが、ここで疑問が。
電気会社に問い合わせてみると「メーターのカバーは家主の持ち物だから開けていいよ(自分でどうにかしてね)」とのことでした。どうやらカバーは電気会社の管轄外のようです。
電気メーターのカバーの開け方
ということでカバーを開けていきます。マイナスドライバーで簡単に開けることができました。
電気メーターの下には新聞紙を広めに敷き、マスクと手袋もつけておきましょう。フンには病原菌も含まれているので、吸い込むと体に悪いです。
ここで大切なのが、巣の中に卵や雛がいた場合は素人は撤去できません。鳥獣保護法で罰せられます。
巣立つまで(数週間ほど)見守らなければいけません。
入れ代わり立ち代わり子育てされると素人では撤去が難しいので、その場合は業者に頼むのも手です。
↓東京・神奈川・千葉・埼玉の方はまずは無料相談
【害獣退治屋さん】害獣のトラブルを即日解決【無料出張見積もり】
巣を撤去する方法

電気メーターの中に作られていた巣です。巣の中にはまだ卵や雛はいませんでした、よかった。
- 電気メーターの下に新聞紙を敷く。
- 巣材をすべてゴミ袋へ入れる。
- カバーをボロ布で拭き、水洗い&ハイター消毒する。
せっかく作ったスズメには悪いですが、退去してもらいました。
電気メーターの隙間を塞ぐ方法
スズメはこの小さなすき間から出入りしていました。
指1本分のすき間があると入りこめるようで、鳥にとっては良い巣箱です。
必要な物品
- ダイソーPPシート(乳白色)
- 透明テープ
- メジャー
- カッター
ダイソーでプラ板を買ってきました。色付きのものよりも透明に近い方が目立たずにGOODです。
電気メーターのサイズを測る
塞ぎたい部分を採寸します。↑の赤いすき間を埋められるよう、青の形でプラ板を作りましょう。
可能な限り測りました。
サイズをもとに型紙を作ります。
プラ板に直接引くとビミョーにサイズが合わないことがあるので、型紙を電気メーターに合わせながら調節してください。
プラ板を切って貼りつける
型紙をもとにプラ板を切っていきます。手や床を切らないように気をつけてください。
電気メーターのカバーにつけて完成
かぶせてテープで留めて完成です。養生テープを貼ったりするよりも見た目が良く、遠目から見ても目立たなくてGOODです。
その後の電気メーター
設置してしばらくは、スズメもどうにかもぐり込もうとしていましたが、2日ほどすると諦めていきました。
テープの粘着力に気をつけて、今後も様子を見ていこうと思います。
プラ板以外のおすすめの方法は?
細かい網目のネットをかける
カバーにネットを噛ませる方法は、簡単でおすすめです。
ただしちょっと見た目が良くないのと、1cmくらいの網目じゃないとスズメは入りこんでしまうので今回は見送りました。
カバーを変える
サイズが合えば新しく買っちゃうのが、1番スマートで見た目も良くてかっこいい!
ちょっとお高いですが、巣箱にされる心配が2度とないと考えるとアリ。方法は以下の4つ。
- 新築時に頼む。
- 電気工事業者に頼む。
- スマートメーター交換時に頼む。(事前交渉)
- 10年ごとの電気メーター交換時に頼む。(事前交渉)
注意:養生テープは剥ぎ取られる
もともと現在住んでいる家は、中古住宅として購入しました。
前の家主さんは↑のように養生テープで塞いでいましたが、スズメは養生テープを突破!
そして年月がたった養生テープはぜんっぜん剥がれない!!
…のですが、1家に1本はある魔法のスプレーを吹きかけるとこの通り!
↓テープ跡にお困りでしたら一発でキレイになっちゃいますよ☆
プラ板を作ってる間だけ養生テープで塞ぎましたが、すぐに端を剥がして巣を作ろうとしていました。鳥って執念深いですね。
最後に|100均で鳥の巣対策をしよう
バッチリいい感じです。ちょっと手間はかかりますが、養生テープと違って完ぺきに侵入から守ってくれます。
巣作りされると火事のリスクもあるので、ぜひ対策しちゃってくださいね。
↓鳩との戦いについてはこちら
コメント