「安く簡単にドアロックをつけたい」
「賃貸だから傷つけたくない」
「開け閉めがラクなのがいい」
赤ちゃんってドアを開けるのが好きですよね。でも、包丁や洗剤など開けられると困る場所もあります。
費用はなんと200円で、ドアを安全に守れます。
安く!(失敗しても痛くない!)
簡単に!(難しいのはそもそもしたくない!)
傷をつけずに!(賃貸でも安心♪)
開け閉め楽らく!なので負担なく安全のための対策がとれますよ!
↓作るのが面倒な場合は、このマグネットタイプがおすすめです
買って失敗した後付けベビー用ドアロック
子どもがハイハイをはじめてすぐ、いろいろなタイプのドアロックを買ってみました。
どれも私には合いませんでした…(涙)。
貼り付けるタイプは剥がされる
まずは1番スタンダードな貼りつけタイプのベビー扉ロックです。
付けてすぐは中身を守ってますが、2~3日と持ちませんでした…。
- 100均のもの→赤ちゃんがロックしたまま開き破壊。
- ホームセンターのもの→親が間違えてロックしたまま開き破壊。
- 某赤ちゃん用品店のもの→赤ちゃん剥ぎ取り終了。
これで学んだのは、貼り付けるタイプは剥ぎ取られるリスクが高いこと、そしてプラスチックは力に弱い。
↓テープ跡にお困りでしたらこの剥がし方がおすすめです
ベルトタイプは開けるのが面倒くさい
ベルトタイプのドアロックは優秀でした!
粘着力もあり、しっかり守ってくれます。
ただ、ズボラな私は、毎回開け閉めするのが面倒くさくなりました…。
開ける頻度が低い場所にはいいですが、開け閉めが多い場所には不向きでした。
おすすめは自分で作る扉用のストッパー
使い心地は?

これがすっごい使い勝手がいいんですよ!
見た目は地味ですが!

ドアを開くときはバネを押さえて1つの動作で開けます。

S字カラビナのバネがしっかりとしているので、閉めるときはドアの取っ手に差し込むだけで閉まります。
何よりも開け閉めが手元を見なくてもできるっていうのがメリット大です、大人が不便じゃない!

ロック解除中も取っ手に引っかかっていてくれるので、探す手間もありません。
必要な材料は2つ


カラビナはセリアで買いました、買うときはバネがしっかりしているタイプを買ってくださいね。
簡単な設置の方法
①S字カラビナを取っ手に引っ掛けます。
②長さが足りない場合は、結束バンドで足りない分の長さを足します。


③使いやすい長さにバンドを調節して完成!
何歳になると開けられるようになった?
2~3歳になると、親のマネをして開けられるようになりました。
伝えたら開けなくなったので、わが家は撤去です。良いドアロックでした。
最後に|賃貸OK!カラビナで傷をつけずに安全対策をしよう
あまりに使いやすかったので、紹介させてもらいました!
赤ちゃんが安全で大人も不便ないよう、いい感じにドアロックを取り付けてくださいね♪
↓床の安全対策には厚いジョイントマットがおすすめ!
↓よかった育児グッズ1~5位についてはこちら
コメント