「たたまないでいいハンガーラックが気になる」
「賃貸だから将来引っ越しても長く使えるのがいい」
「伸縮式ハンガーラック(棚付き)/山善」
製品について
Amazonで買ったハンガーラックです。組み立ては女手で10分ほどで作れました。意外とポールの数が多くてわちゃわちゃするので、作業スペースを確保してから作るのをおすすめします。
重量:4kg
耐荷重:ハンガーバー7kg+棚板5kg

わたしはリビングの端っこに置きました
アパートに住んでいた時(↑の写真)も、持ち家の今(↓の写真)も、テレビ横のリビングに置いて使っています。幅が変えられるのでだいたいどこでもフィットしてくれる。
1日で過ごす時間が1番長いリビングに置いてるととっても捗ります。捗りポイントを6つ紹介していきます!
↓ホットカーペットの下に敷いてるジョイントマットが超おすすめです
ベビー服収納にハンガーラックを使うおすすめポイント
たたまないので出し入れが楽
新生児の服、幼児の服って小さくて畳むの大変じゃないですか?新生児の肌着なんていったいどう畳むのが正解かもよくわかりません。
でもこのハンガーラックを使えば、ハンガーで干してそのままかけて収納ができます!わざわざ畳む必要がないんです!
わたしは今はドラム式洗濯機を使ってるのでハンガーで干して…ということはないですが、畳んで仕舞うよりよっぽど楽!ハンガーにかける収納だとしわも付きにくくていいですよ。
今は西松屋でもらえるハンガーを愛用してます!

赤ちゃん用品が一か所にまとめられる
網棚が2つも付いてるんで、洋服以外の
- オムツやおしり拭き
- 風呂上がりの保湿ローションやワセリン
- ズボンやくつ下
などをまとめて置いとけます。置き場所が決まってるって便利です。
保育園で使うタオルなんかも一緒に置いておくと、朝の準備がしやすくておすすめです。
↓掛けやすいループタオルの作り方はこちら
どんな服を持ってるか一目で分かる
チェストやケースに洋服を入れてしまうと、今どんな服を何枚持ってるか忘れちゃうことが多々あります。(大人もよくある)
ハンガーラックに掛けておくと持ってる服が一目でわかり、まんべんなく着まわせます。
リビングに置いておけば服に興味ないうちの夫も、進んで着替えさせてくれるのでとても助かってます。
子供が自分で服を選ぶようになる
2歳くらいになると自分で着る服を選ぶようになりました。ハンガーバーの高さがちょうど子供が取りやすい高さでした、わーい。
イヤイヤ期も重なり着替えさせるが大変な時期でしたが、自分で選んだ服は特別みたいですんなり着替えます。「自分でできる!」と達成感や自立心につながってるようです。
網下を駐車場にして遊べる
下の網棚を高めに設置すると、空いたスペースがちょうどいい駐車場になります。アンパンマン号とポポちゃんベビーカーの定位置です。
乗り物系のおもちゃって散らかりがちですが、ハンガーラックの下に置けるので省スペースでお気に入りです。
子供に使わなくなったら押入れ整理に使える
ここがこの商品のキモ!使わなくなったら押入れ収納に使えます!(本来の用途)
子供用のハンガーラックってファンシーなデザインが多くて、使える期間が短いですが、これだと使わなくなったら大人が押入れで使えます。
子供が小さなうちは子供用のハンガーラックに、大きくなったら押入れの整理に使えてロングユースでおすすめです。
棚付きハンガーラックのデメリット
赤ちゃんはもぐり込みたがる
赤ちゃんの目には遊び場にでも見えるみたいで、うちは突き進んでいって身動きがとれずに困っていました。あほです。
1歳前後の子は入らないようにしたほうがいいかもしれません。(100均のワイヤー網をしばらく付けました)
大人のロングTシャツをかけると擦る
男物のワイシャツは床にギリ擦らないんですが、ロングTシャツだと擦っちゃいます。大人用として考える場合は、掛けたい服の長さにも注意が必要です。
↓大人用は押入れに突っ張り棒もおすすめです
最後に|賃貸でも持ち家でも長く使えるよ
生後3か月~3歳現在まで使ってますが、とても使いやすくて気に入ってます。子供が赤ちゃんのときだけじゃなく、将来は押入れ収納にも使えるのがいいですよね。
ライフスタイルや住環境が変わりやすい時期だからこそ、ベビー服・子ども服の収納は山善のハンガーラックはいかがでしょうか♪
コメント