「布団の出し入れをしやすくしたい」
「ラックを入れて使いやすくなるの?」
押入れの中段はデッドスペースが多い
現状は布団押し込み
今回のターゲットは右側の押入れです。左側は前回つっぱり棒を使ってクローゼット風にしました、使いやすく気に入っています。
↓押入れに洋服をかけられるようにした記事はこちらをどうぞ
じゃーん!あるがままの、わが家の押入れです!はずかしー(;´∀`)
敷布団も掛け布団もまとめて押し込んでるのでとても使いにくいです。下のほうの布団を出そうとすると、上の布団も落ちてきます。
使う頻度は低いんですが、あまりにも使い勝手が良くないのでラックを入れて出し入れしやすい押入れを目指します!
押入れの中身を出して採寸
まずは中身を全部出して採寸します。ちなみに幅124×奥行88×高さ85cmありました。
押し込まれていた布団たちがこちら。ごめんねどうにかするからね…。
「伸縮押入れ整理棚 SOR-370H×2/アイリスオーヤマ」を買ってみた
Amazonさんで3200円くらいで買いました、ラック2個入りでお得♪
似たものでBelca(伸晃)という製品も口コミがよく、高さの微調整ができて良さそうでしたが、天板のすのこの形がアイリスオーヤマのほうが好きだったの見送りました。好みです。
製品について
天板とポールはバラバラでやってきました。
重さ4.6kg
ドライバー1本で簡単に組み立てられます。
設置の様子
組み立ては5分で終わりました、超簡単。
天板にポールをさす!
ポールの足に部品をつけて、いい伸縮場所でネジ留め(赤丸)。
並べる場合は連結部品をはめこめる(赤丸)ので、ズレずに使えます。
実際に使ってみていいところ
デッドスペースが有効活用できる
押し入れにラックを使わないと、どうしてもBefoerのように上の部分にデッドスペースが生まれます。
上と下を仕切ってあげることで、空間をムダなく使えるようになりました!
布団の出し入れがしやすい
以前では考えられないほど布団が出し入れしやすくなりました。
掛け布団だけ、敷布団だけと分けて取り出せるのでストレスがなくなりました。イイ…
すのこ状で通気性OK
地味にポイント☆天板がすのこ状なので、湿気も逃げやすくて布団にもいいと思います。
使ってみてビミョーなところは?
わたしはラックの下の空間を有効活用したかったので高さのあるタイプを選びましたが、高さがある分やや安定感がないように思います。
しょっちゅう使う場所ではないし、少しの不安定さはあるだろうと思って買ったので問題ないです。
ただ、安定感がほしいのであれば同じ商品の↓の高さが低いタイプのほうがおすすめです。
最後に|仕切りを作って布団を出し入れしやすくしよう
さすがアイリスオーヤマ、いい商品でした。
「押入れだから仕方ない」と思わずに伸縮ラックで使いやすくしてあげてください!
コメント