「子どもを乗せて振り向くとふらつく」
「ママチャリにミラーを付けたいけどいいのあるかな?」
自転車の後方確認ってしづらくないですか?
子どもを乗せているとバランスが取れずに、倒れそうになることもよくあります。
実は、自転車にミラーをつけるだけで、快適さと無敵感を手に入れることができるんです!
↓1か月調べてたどり着いた、おすすめのミラーがこちら
リンク
後ろから来る車から、かわいいわが子を守れるのは自分だけ。
ミラーを付けて、しっかり自衛しましょう。
自転車にバックミラーが必要な理由
子どもを自転車に乗せるようになって、ミラーの大切さに気付きました。
理由は大きく2つあります。
視線を動かす回数を減らせる
ミラーがついてないと「来てないかな?来てないかな?」と何度も顔を動かして振り向きます。
何度も後ろを振り返ると、ふらついて危ないんですよね…。子どもが乗ってると重くて特に危険。
バックミラーがあれば「来てないね(ミラー)、ほら来てない(目視)」と、確認が1回で済みます。精神的にも楽になりますよ。
後方にいる電気自動車に気づける
最近の車は静かです、気配がしません。
気をつけて走ってはいますが、気づいたときには真後ろにいたなんてこともありヒヤッとします。純粋に怖い。
バックミラーさえあればこんな目に合わないのに!と思ったので、1か月ほど調べまくりました。
「ヤマハ(Yamaha) バックミラー ヤマハPAS専用 大型・右用/ブリヂストン製」を買ってみた
ヤマハPAS専用と書いてますが、だいたいの自転車には付けられます。
Amazonより配送
Amazonでポチりました、書いている今のほうが安くてちょっとショック。
ミラーの台紙は外して送られてきました。なかなかワイルドな梱包ですが嫌いじゃないです。

製品について
対応ハンドル径:22.2mm(ほとんどの自転車に対応)
固定ナット:12mm
BRIDGESTONE(ブリヂストン)製の自転車用バックミラーです。
自転車の右側のハンドルにつけられます。
アームと鏡の部分がくるくるできるので、角度調整が細かくできます。
ミラーはほんのり広角レンズ。ほぼ平面です。
落としたら(たぶん)割れるタイプのしっかりした鏡で、とてもきれいに映ります。
バックミラーの取り付け方
バックミラーの設置の方法を、わかりやすく説明します。
必要物品
- 12mmレンチ
- ビニールテープ(後述)
- 水のり(後述)
固定用の六角ナット(12mm)を締めるためのレンチが必要です。
このようなレンチのセットが一家に一台あると、なにかと便利です。なんでも締めてまわれます。
↓アマゾンだとこれが良さげです
ママチャリへの設置方法
パナソニックのビビ・EX電動自転車に装着していきます。子どもの幼稚園の送り迎えに使用中。
①ハンドルにパーツ大をはめ込む
ヤマハPAS専用と書いてあったので少し不安でしたが、気持ちいいくらいジャストフィットでした。自転車のハンドルの太さは同じ(例外はあり)っていうのは本当のようです。
ピタッとはまります。
②パーツ小をはめて、本体を挿す
なにも難しくないです、はめ込みます。
③リングとナットをはめて、レンチで締め上げる
レンチで締め上げます。
④ミラー部分を調整して完成
↓の部分は最初は緩くなっていて、自転車で走ってるとすぐ変な向きになります。
自転車で走ってみて、ミラーの角度を確認してからしっかり締めましょう。
完成です!
注意する点
3つ注意点があります。
滑り止めを間にはさまないと縦に動く
自転車のハンドルと留め具が両方ともつるつるなので、どんなに固くナットを締めても動きます。
段差で動いちゃうんでこれはストレス、口コミ通りでした。
なので装着前に、ハンドルに適当なビニールテープを1周させます。
多少の力じゃ動かなくなるので、ストレスなく走れます。摩擦って大事。
↓テープ跡は殺虫剤できれいに取れるから安心して巻けますよ
振動でボルトが緩んでクルクル回る
ビニールテープを巻いたおかげで、縦には動かなくなりました。
しかし!2か月ほど自転車に乗っていると少しずつボルトが緩んできて、左右にクルクル回るように!
2か月に1回締めなおすのも面倒。接着剤で固めるのはさすがに…と思いまして。
水のりでボルトの溝を固めました!快適!
鏡の面積が想像よりも大きい
安全のために大きい鏡を選びましたが、つけてみると思ったよりデカいです。
後方の見えやすさはピカイチですが、自転車にオシャレさを求める人はちょっと…となるかもしれません。駐輪場を使うときも幅を取ります。
↓駐車スペースが狭い場合はこれがおすすめ、ヤマハが売っているタカツ製作所製です。スタイリッシュ!
ただし鏡の面積がぐっと小さくなるので、紹介してきたものに比べて見づらいのは確かです。
なにを大事にするか考えて、保険という意味合いではアリなミラーです。
リンク
実際にバックミラーをつけてよかった点
注意する点がかすむくらいのメリットを3つ、紹介していきます。
鏡が大きいから遠くまで見える
大きな鏡なので遠くまでよく見えます。
バックミラーをつけるまでは、後方確認のときは「来てないかな?来てないかな?」と何度も振り返って確認していました。
でもこれをつけたら「来てないね(ミラー)、ほら来てない(目視)」と、1度の振り向きで済むようになりました。ムダに振り返らなくていいんで安定します。
首が長いから自分の腕がうつり込みにくい
バックミラーの首が短いと、自分の腕しか映らない!ってことがあります。
これはロングアームなので、腕が邪魔になることなく後方確認できて良いです。逆にこれ以上長くなると運転しにくいかも。
↓一緒にモーセの十戒を体験しませんか?車が避けてくれる最強装備です。
リンク
ミラーの角度の調整がしやすくて便利
ミラーの角度が細かくできるので、自分にあった向きに調整できていいです。
せっかくのバックミラー、しっくりくる角度じゃないと意味ないですもんね。
使いはじめてその後は?
7か月がたちました、使い勝手はすこぶるいいです。
テープと水糊のおかげで、ミラー本体がガッチリ固定されました。
今後も変化があれば追記します!
最後に|大切な人の、交通安全のお守りにどうぞ
バックミラーをつけて初めて走った感想は「ドラえもんのひみつ道具みたい!」でした。
無敵感と快適さがすごかったです。もうバックミラーなしの自転車には戻れない。
ミラーひとつで得られる安全性、すべての自転車乗りに体感してほしい一品です!
リンク
2023年4月1日から、すべての自転車ユーザーのヘルメット着用が努力義務になりますね。
ヘルメットの品薄がはじまっています、検討したい場合は女性向けのおしゃれなヘルメットのおすすめをどうぞ↓
コメント
昭和の時代の自転車にはそういえばバックミラーついてました。
安全を考えると標準でついてたほうがいいですよね(^^♪
ココさんこんにちは!
ツイッターのみならず、こちらにもコメントありがとうございます!!
スパム以外の初めてのコメントで、とってもうれしいです。
安全のためにバックミラー広がってほしいものですね。
不知道说啥,开心快乐每一天吧!