「豆椅子はまだ早いかな…」
「吊り下げるタイプはどうだろう」
調べたところ、こたつで食事を食べられる椅子の候補は4つ、
・テーブルチェア(吊り下げタイプ)
・ローチェア
・豆椅子
わたしのおすすめは豆椅子です。
バンボは離乳食初期は使いやすい
バンボをすでに持っているなら、焦って椅子を買いに行くことはないです。腰が据わりきれなくてもバンボがあれば安定して座れるので、しばらくは使えそうです。
ただ、わが家は子どもが大きめだったので、生後6か月で↑のようにムッチムチ状態(赤ちゃん本舗のイベントで座ってみた)。
成長スピードにもよりますが、わざわざ離乳食のために買う必要はないと思います。そもそもバンボではこたつ机に届きません…。
テーブルチェア(吊り下げるタイプ)はひっくり返る危険あり
第一候補はこれでした!机の天板にはさみ込んで固定するイスです。
- ちょっとお高めの「イングリッシーナ」
- 手頃な値段の「カトージ」
の2つで本気で悩んでいましたが、こたつに使うのはハイリスクだと気づきました。
・こたつ布団を入れると滑るので使えない。
・天板の裏側が平らじゃないから装着できない可能性がある。
・そもそも公式に「座卓は足がついて危ないからダメ」と書いてある。
ローチェアは大和屋がおすすめ
吊り下げがダメとなると、床に置く椅子が候補になってきます。口コミがよく、形もかわいい大和屋を買おうと思っていました。
付属の机は、後ろにまわしても使えるみたいなのでこたつ机にぴったりです。
わが家が選んだのは豆椅子
↑買った当日、生後7か月の様子
豆イスをおすすめする理由
・離乳食初期には使えなくても、そのうち使える時がくる
豆椅子はとにかく安いです、1000円前後じゃないでしょうか?
もし「今は」使えなくても、そのうち必ず使えます。ダメ元で買ってみて、使えたらラッキー!まだ無理そうだったらもう少し後で…ができるのがいいです。
ハンカチで豆椅子に簡単なベルトをつける方法
離乳食中の赤ちゃんはまだしっかり座れなくて、豆椅子だと安定が悪いです。そこで登場するのがフツーのハンカチ!(1辺40cmちょっとのを使っていました)
①豆椅子の座面の奥のポールにハンカチの角を結ぶ
②赤ちゃんをハンカチの上に乗せ、足の間から出す
③ハンカチの角を後ろにまわし、結ぶ
④完成!
イスに結んで股を通して結んであげると、いい感じに固定されてバッチリ☆お腹まわりは締めつけないので嫌がらずに座ってくれます。
最後に|家族みんなでこたつで食事を楽しもう
豆椅子だったら失敗はないし、今使えなくてももう少し大きくなったら使えるので選びました。わたしは離乳食初期は抱っこであげてたし、いそいで買うことはないですよ。
結果は大成功、3歳になりますが毎日使っています。悩んでる人はとりあえず豆椅子を買ってみるのをおすすめします。
↓こたつと相性抜群!ジョイントマットについてはこちら
コメント