「最低限いるものが知りたい」
「そもそも何がなんなのかわからない」
出産に向けて買わなければいけないものって多すぎますよね。
実は、絶対に買わなきゃいけないものって意外と少ないんです。
ここでは生まれてくる赤ちゃんの洋服以外のもので、確実に使うもの・最低限いるものを書いていきます。これだけあれば、安心して赤ちゃんをお家に迎えられますよ♪
出産前に買っておいたほうがいいもの
まずは出産前に買っておくべきものを紹介します。
オムツSSサイズ(新生児サイズ)1パック

オムツSSサイズです。
赤ちゃんの大きさによっては、すぐにサイズアウトしてしまうので大量買いは注意が必要です。
とくにSS・Sサイズの期間は成長スピードが早い。その都度買い足しましょう。
お尻拭き1個

おしり拭きです。
こちらも退院直後から使うので買っておきましょう。
赤ちゃんの肌に合う合わない、使いやすさなどがあるのでとりあえず1個としました。
私はコストコで評判のいい、ベビーワイプ(Baby Wipes)を用意しました。1枚が大きくて厚みがあり、ヘビロテしています。
ガーゼ10枚
沐浴や授乳など、なにかと使うことが多いです。
とりあえず買っておくと便利。
赤ちゃん用の爪切り

産まれたばかりの赤ちゃんは、お腹の中で爪が伸びていることが多いです。
買うときは必ず赤ちゃん用のものを買いましょう。赤ちゃんの爪はびっくりするほど小さく薄いので、大人と同じものを使うと危ないです。
硬めの敷布団
私は赤ちゃん布団のセットを買いましたが、赤ちゃん用は敷布団だけでよかったです。
今ならきっと大人用の硬めを買うなぁ…。
1歳くらいになると大きさが足りなくなるんで、もったいないです。
沐浴剤
からだの抵抗力が低いため、1か月間は沐浴をする必要があります。
洗い流しがいらないため、スキナベーブの沐浴剤を買いました。使いやすかったです。
ベビーバス
わが家は洗面台を磨き上げて沐浴しました。そうでない方はなにかしら用意しましょう。
- 膨らますタイプ:場所をとらずに片付けOK、やわらかいので手を固定しづらい
- 桶タイプ:場所をとるが、おもちゃ入れにして再利用したりできる
どちらもメリット・デメリットありますが、お好みでいいと思います!
ベビーシート/チャイルドシート
産院から車で帰る場合は、必ずチャイルドシートを用意しておきましょう!
タクシーはチャイルドシート不要ですが、自家用車でチャイルドシートを使っていない場合は切符を切られます。もしも事故にあった場合は、車外に赤ちゃんが放り出されます……。
「なにを目安に買ったらいいかわからない」という場合は、↓の記事を読めば丸わかりです!
ベビー綿棒1個

おへその処置や浣腸などに使うので買っておきましょう。100均で十分です!
退院の帰り道に買うべきものは「哺乳瓶」と「粉ミルク」
なぜ「哺乳瓶」と「粉ミルク」は事前に買わないほうがいいの?

ミルク缶、哺乳瓶、消毒物品、哺乳瓶用ブラシ、乳頭用ブラシ…ミルク関係の買い物はたくさんあります。
ただ哺乳瓶と粉ミルクは退院のときに買うべきです。
なぜかというと、生まれたばかりの赤ちゃんは吸うのが下手です。産院で慣れたミルクや哺乳瓶のほうが吸いやすい。
授乳の様子を見て看護師さんが哺乳瓶や乳首の選び方のアドバイスしてくれることもあり、それらを聞いてから買うと安心感がありますよ。
産院に出入りしている業者の人からいろいろとサンプルでもらえることもあるので、アンテナを立てておきましょう。
「哺乳瓶用のブラシ」は100均で買っておこう

わざわざ専門店で高いお金を出して買う必要はありません。
100均で買って、買い替えの回数を増やしたほうが清潔に使うことができます。
「消毒物品」は電子レンジタイプが楽!

私ははじめは薬剤につけるタイプを使っていましたが、薬剤の準備を1日1回するのが途中で面倒になってしまいました。
「電子レンジなんて文明の利器、使ってたまるか…!」と思っていましたが、使ってみると圧倒的に楽でした。
煮沸は、絶対やめたほうがいいです。
わざわざ育児の難易度を上げる必要はないです、文明の利器に頼りましょう!!
わたしが産後に買い足したのは「調乳ポット」
出産して唯一買い足したものが「コンビ/調乳じょ~ず」です。
70℃で保温してくれるので人肌まで温度を下げるのが簡単で、夜間授乳がコレでだいぶ楽になりました。(100℃で沸騰したお湯を人肌まで下げるのは超大変!)
「ベビーカー」と「抱っこ紐」は買うのを待つべし
生後1ヶ月を過ぎて、外出できるようになってから生活環境に合わせて選びましょう。
赤ちゃんが生まれると生活がガラッと変わります、買っておいたけど使わなかった…!ということもあるあるです。
妊娠中に目星だけつけておいて、本当に必要が出てきた時に試乗などして買うといいですよ!
最後に|出産準備物品は少なめに用意しよう
事前にいろいろと準備しておきたくなりますが、焦りは禁物!
今はネット通販ですぐに手に入るので、必要になった時に徐々に買い足していくのがいいですね。
↓赤ちゃんの衣服についてはこちら
コメント